スポーツ科学部

スポーツ科学科

DEPARTMENT of SPORT SCIENCES

スポーツ科学の
幅広い領域を網羅し
指導者、教育者、スポーツを
する、見る、支える人材
さらに広く社会の発展に
寄与できる資質を養う

 スポーツを科学的な理論に基づいて分析でき、実践的なスキルを修得した指導者や、スポーツを通して人間性?社会性の形成に貢献できる教育者のほか、運動?スポーツ活動による健康の維持?増進、スポーツ選手のコンディショニングや競技力の維持?向上、スポーツ?レクリエーション活動やスポー組織のマネジメントに関する知識と技術を持った人材、さらにはスポーツ科学の学びの成果を活かして広く社会に貢献できる人材を育成します。

スポーツ教育コース

スポーツ教育の現場に求められる専門的な知識と指導力、幅広い教養を身につける。

  • 実践を通じてコーチの基礎知識を修得
  • 体育関連施設で行うインターンシップ制度
  • 競技スポーツ、武道、ダンスなどの指導方法を研究

体育科教育コース

実践?分析力、課題発見力を養い、よりよい体育を探求する教員をめざす。

  • 高度なスポーツ科学の知識を修得して優れた教員に
  • 体育?保健の理論や、模擬授業、インターンシップなどの実践を重視
  • 社会人として、教育者として行動力ある教員をめざす

スポーツ心理?
カウンセリングコース

スポーツ心理学的アプローチを学び、カウンセリングマインドを備えて社会に貢献できる人材に。

  • スポーツ心理学など心理学の基本を学ぶ
  • さまざまなスポーツ現場でインターンシップ
  • 心のケアや心と体のかかわりを体得できるプログラム

スポーツ
マネジメントコース

営業力?マーケティング力などの専門知識を学びスポーツを含む多様なビジネスフィールドで活躍できる人材に。

  • スポーツ環境に関わることをトータルに学ぶ
  • ゼミに分かれてより専門的な知識を修得
  • インターンシップや地域交流スポーツで現場体験

アスレティック
トレーニングコース

競技者のコンディショニング、スポーツ傷害予防の理論、実践力を備えた幅広く活躍できる人材に。

  • 競技力向上や健康づくりに必要なトレーニングの知識を修得する
  • スポーツ現場の安全管理や競技復帰までのリコンディショニングについて学ぶ
  • スポーツ傷害予防のための実践的技術と応用力を身につける

健康科学コース

健康管理の知識や人体の機能を学び、医療?福祉など幅広い分野で健康づくりのリーダーに。

  • 身体運動と人体の関係についての知識を修得
  • 疾病予防に有効な運動処方などを学ぶ
  • インターンシップでより実践力を高める

4年間のカリキュラム

  • 1年次

  • 2年次

  • 3年次

  • 4年次

  • ■ … 必修科目
  • □ … 選択必修科目
  • ● … 選択科目

▼スクロールをしてご確認下さい。

教養科目 基礎教育科目
  • ■ 日本語技法
  • ■ 情報処理実習Ⅰ
  • □ 統計
  • □ 統計基礎
  • ● 日本語技法基礎
  • ● 日本語技法応用
  • ● 情報処理実習Ⅱ
  • ■ 総合英語A
  • ■ 総合英語B
  • ■ 実践英語